続きを読む

記者が教える広報PRの方法

広報PR情報No.1サイト 元読売新聞記者 坂本宗之祐

文章が書けない!そんな私が文章で飯を食えるようになった方法


PAK145152501_TP_V

「文章が書けないんです」と悩む方は多い。その気持ちはとてもよく分かる。

というのも、私は子ども時代から作文がまともに書けず、とても苦しめられてきた過去があるからだ。

そんな自分でも、全国紙の新聞記者になり、1面トップを始め無数の記事を書いた。そして独立し、ブログやメルマガだけで集客できるようになった。

今回は、文章を書くコツについて、私なりの経験を通じてお伝えしたいと思う。

 

本当に文章が苦手だった子ども時代

そもそも小中高を通じて、ほとんど本を読まなかった。夏休みの読書感想文などは悪夢だった。

小学4年生の時、教室の後ろにクラス全員の名前と、図書室から本を借りた数が棒グラフで張り出されたのをよく覚えている。

私の読書数はゼロ。一方で、トップの子は40冊とか50冊も借りて読みまくっており、その子が宇宙人のように見えた。

同じく小学生時代のこと。親せきの女性から図書券1000円分もらった。

私はすぐ近所の書店でドラえもんを2冊を購入。まったく悪気はなかったのだが、彼女は正しい活字本を読んでほしかったようで、落胆とも呆れともつかない表情を浮かべた。

ドラえもんを握りしめた私の心には、罪悪感が刻まれたのだった。

子どもの頃に本が読めなかった理由は単純で、とにかく遊ぶことに忙しく、机でじっとしていられなかったからだ。

なので当然、文章を書くことに苦手意識が強かった。

高校3年の時、学校で作文の課題があった。内容は忘れたが、「楽しかった」みたいな二行程度しか書けなかった。

それを見たクラスメートが、「宗之祐、お前…」と絶句していた表情は今も忘れられない。

 

新聞社の入社試験の作文対策

そんな自分が大学時代、新聞記者を志すようになった。筆記試験はもちろん、作文・論文の試験がある。これには頭を抱えた。

受験した新聞社は軒並み筆記試験で落ちまくり、進路未定のまま卒業。新聞配達の住み込みアルバイトをしながら、リベンジを期した。

どう対策したか?まず、良い文章とはどういうものかを知る必要があると思い、朝日新聞の「天声人語」など、新聞のコラム書き写しを毎日せっせとやった。

エンピツで原稿用紙にせっせと書き移す地味な作業。これで文章のリズムや流れの組み立てなどを、身体感覚で覚えようとした。

それだけで文を書けるわけがない。どうしてもネタが必要だ。そこで、試験用の必勝ネタを仕込んだ。

それは大学3年の時に沖縄の西表島をキャンプ旅したエピソード。試験でどんなお題が出ても、その必勝ネタを持ち出し、無理やり結びつけるのだ。

当時は、いくつもネタを用意してお題によって書き分ける、といった器用なことはできなかった。

この「イリオモテ必勝パターン」だけが私の頼りだった。

でも今思えば、自分の体験エピソードを仕込んで用意しておいたのは正解だった。

どんな主張も「自分の体験」をもって書かなければ、読み手に対して説得力を持ち得ない。

逆に言えば、一人の人間の体験は唯一無二なものだ。だから、あなたにも絶対に書けることがある。

バカでも文章の書き方が身につく二つのルーティン

PAK86_pennotekakikomi20140312_TP_V

新聞社にかろうじて潜り込めはしたものの、当然入社してからすごく苦労した。

まず、同期入社で唯一、キーボードのタイピングができなかった。だからワープロ(当時)に戸惑った。

最初は人差し指で一個一個、キーを探しながら、ポチ、ポチというスピードだ。

そんな状態で、入社2週間したら取材現場に投入され、原稿を書かされた。

今は新人記者の研修に数か月かける。でも当時は何でもオンジョブで学ばされた。

新聞の現場では、おバカだった私にも否応なく文章を書かせるシステムがあった。

一つは、「締め切り」。

新聞には毎日2回、締め切りがある(朝刊と夕刊)。

「締め切りに間に合わせないと!!」という強烈なプレッシャーに日々、追いまくられた。

締め切りを設ける。これは人間の能力を伸ばすために、すごく有効な方法だと感じる。

千数百もの曲を生み出した音楽家のつんく♂さんも、「締め切りは人間の力を目いっぱいに引き出す装置。だから締め切りは絶対守る」と言っていた。

そして、文章力アップ要因のもう一つは「添削」だ。

上司のデスクから何度も何度も何度も何度も…添削を受けまくった。

すると、「ははあ、こう書けばいいのだな」ということが、おバカでもわかって来るようになった。

若い記者にはそうして、新聞記事の書き方のスタイルが叩き込まれていく。

「文章の書き方」という書籍は多い。しかし、文章の理論を机上で学んでも、あまり意味がないと個人的に思う。まさに畳の上の水練だ。

書きまくって、添削を受けまくる。これだ。自分の文章のどこがダメなのか?は、自分じゃわからない。

もしあなたが文章をうまくなりたかったら、文章がわかる人から何度も何度も添削を受けるといい。

 

ブログ・メルマガと新聞原稿の違いとは?

さて、新聞社を退職し、最初にブログで文章を書こうとした時もまた、すごく苦労した。

自分の感情を表現するような文章がまったく書けなかったのだ。

新聞記事のスタイルは、客観報道が原則だ。なので、基本的に記者の主観を入れてはいけない。だから、ひたすら事実を淡々と並べる。

私には新聞記者11年の間に、ひたすら自分を押し殺すクセが染み付いていた。

なので、最初にブログで書いていたのは、新聞記事のように固く、人間味のない文章だった。

だから全然アクセスが伸びない。

これまで1000万部に読まれていたのに、1日のアクセス数が5や6で、強いショックを受けた。

だから、「どうしたら読まれるようになるのかな」を、必死に考えるようになった。

それでわかったのは、ネットの世界で読まれるのは、書き手の想いや感情がのびのびと表現された文章だということ。新聞記事とは真逆だったのだ。

書き手の顔が見えない文章は、読まれない。それがネット時代の文章の基本中の基本。

報道の世界でも、これからは記者個人の顔が見えるような文章がこれから求められていくだろう、と個人的には感じている。

ネットが良いのは、読者の反応がアクセス解析でつまびらかに分かるところだ。

新聞では実際、どれだけ読まれているか?は分からなかった。

客観的にアクセス解析を見ながら分析し、改善していける。これはシビアでもあるが、自己の成長にはありがたい。

「原稿を書かないとバカになるぞ」

新聞記者時代、文章について印象深かったのは、デスクから言われた次の言葉だ。

「おい坂本、原稿をたくさん書け。原稿を書かないとバカになるぞ」

「1日300行(3600字)書け」という。最初はその意味がよくわからなかった。

3600字って大したことないと思われるかもしれない。確かに1日机に座っているだけなら、大した分量ではないだろう。

だが、新聞記者は、日中はほとんど取材で忙殺されている。その上、毎日300行も書けってめちゃくちゃなのだ。

しかし、やがてその言葉の意味がわかるようになった。原稿書きを1日さぼると、書くのがしんどくなった。

逆に、書けば書くほど、どんどん原稿をうまくスムーズに書けるようになっていく。思考も明瞭になっていく感じがした。

「原稿を書かないとバカになる」。これは本当に真理だと思う。

結局、文章を書きまくった者勝ち!

作家の松本清張さんは「作家になるためには、毎日13時間以上机に座っていないとダメ」と言っていたそうだ。

著名ブロガーさんも「まず書け!」と、異口同音におっしゃいます。

ウェブメディア評論家の落合正和さんは、「ブロガーのすべての悩みは『書くこと』で解決する」と言っています。

あなたに足りていないのは“文字数”です。今日から一文字でも多く書きましょう。毎日更新しましょう。

そうすれば必ず成功に近づきます。

ブログで結果を出すには、

1、数多くの記事を書いてブログ筋を鍛える
2、自分なりのブログ構成が固まってくる
3、実戦的な『売る』記事、『クリック』させる記事を書く
4、その合間で本やセミナーから学習

この流れです。

 

また、作家・プロブロガーの立花岳志さんも、メルマガで最近次のようにおっしゃっていました。

プロの僕でさえ、他の仕事に追われてブログを書けない日があると、翌日デスクの前に座っても、すっと文章が出てこなくなります。

それが、毎日1記事の状態からしばらく負荷を掛けて2記事を毎日書けるようになってくると、ぐっと書くことが楽になってきます。

そこで、2記事書けるようになったら、さらに3記事頑張って書くようにします。

すると、最初はすごく辛いのですが、徐々に書けるようになり、日に日に3記事が楽に書けるようになっていきます。

 

まとめ

文章を書く初心者の方は、いわゆる名文に日々触れて、そのリズムを体に染み込ませると良いだろう。

そして、自分の「体験」を、その時に感じた「感情」を、自由にのびのびと表現してほしい。

後は、伝わる文章を生み出すには、究極的にはひたすらアウトプットの数稽古を重ねることだ。

できれば「締め切り」を設ける。そして文章の上手い人の「添削」を受けることをお勧めする。

プレスリリースも、何度も書くといい。その結果を検証し、改善してまたチャレンジする、の繰り返しを適切にやっていけば、必ず結果は出る。

一緒にがんばっていこう!

 

 

無料電子ブック

新聞テレビWEBに連鎖させ、売り上げを倍増させる広報PRの全手法」
(全43ページ)

スクリーンショット 2017-03-03 15.35.54
世の中に情報を広める広報PRのやり方について調べているけれども、「どうしたら良いのか分からない」と悩んでいませんか?

この冊子では、

・マスメディアに登場する圧倒的メリット
・ジャーナリズム広報とは何か?
・自らのニュース価値(強み・特徴)を掘り起こす方法
・記者が取材したくなる4つの切り口

など、正しい広報PRの効果と、具体的な取り組み方を43ページにわたって詳しく説明しています。

ぜひ御社の広報PR活動にお役立てください。

 

4

 
 

手紙を書いてマスコミにPRする方法(自由国民社)