プレスリリースとは?簡単に説明します。広報で知らないとヤバい3のメリット、2のデメリット
プレスリリースとは、新聞テレビなどメディア各社に向けて情報を知らせる文書のことを指します。広報PR活動では広く使われている手法です。
平たく言えば「こんな情報があるので、取材・報道してください」と、メディア各社に依頼する文書です。
だから「報道機関(プレス)への情報提供(リリース)」といいます。
企業団体はこの文書を、郵送やファクス、メール等を通じて報道機関に送り届けます。
ただ、最近10年ほどは報道機関向けにとどまりません。
インターネットを通じて広く一般消費者に見てもらうことを目的に発信する企業も増えています。
新型コロナウイルスの影響もあり、2020年頃からプレスリリースを行う企業が大幅に増加しています。
プレスリリースは、誰でもできます。大企業や官庁だけではなく、中小企業や個人事業主、主婦や学生、市民団体でもプレスリリースは出せます。
なぜなら、報道機関は広く世の中からの情報を求めているからです。
私は読売新聞記者として1999年から11年、3万通以上のプレスリリースを受け取り、プレスリリースを元に多くの記事を書いてきました。
この記事では私の経験を通じ、プレスリリースの基本と3つのメリット・2つのデメリットについて説明していきます。
(※この記事は2018年10月16日に公開、2023年1月3日に加筆修正しました)
動画でも解説しています。よければご覧ください。
目次
プレスリリースとは
あなたの活動を「ニュース」として、メディアにお知らせする文書がプレスリリースです。
多くの会社では、新しい商品・サービスの発売時やイベントを行う際に、プレスリリースを発行しています。
メディア各社には毎日、膨大な数のプレスリリースが寄せられます。
メディアの記者や編集者たちは、それらの無数のプレスリリースの中から、「使えそうだ」「ニュース価値がある」と判断した情報をピックアップします。
そして取材を行い、記事や番組を制作します。
ただ、実際に記者たちが取材し、記事化、番組化にまで至るプレスリリースは、全体のうちごくわずかです。
企業が発信するプレスリリースのほとんどは、「ニュース価値なし」と判断され、記事や番組になっていないのが現状です。
プレスリリースはもともと、新聞社・テレビ局に向けたものが大半でした。
しかし、ここ10年ほどはインターネットのウェブメディア向け、あるいは一般ユーザーに向けて、プレスリリースを公表するケースもかなり増えています。
メディアが関心を寄せるプレスリリースは、以下のような要素が含まれる情報です。
①珍しい
通常ありえない
初挑戦
今までにない
②驚き
極めて大きい(重い、長い)
極めて小さい(軽い、短い)
常識はずれ
③初めて
世界初
日本初
業界初
④感動的
人間ドラマ
ストーリー
偉業
熱い想い
⑤美しい、可愛らしい
子ども
動物
景勝地
芸術
⑥トレンド
社会的関心事
ブーム、流行り
時代の潮流
⑦季節のイベント
二十四節気
花見
入学、入社
GW
梅雨
猛暑
敬老の日
クリスマス
など
⑧地域密着
特産品
観光地
歴史・文化
など
プレスリリースの目的
多くの企業は、プレスリリースを通じて、「自社の情報を多くの人々に知ってもらいたい」と考えています。
ですので、影響力のあるメディアの人々(新聞記者、雑誌記者、テレビディレクターら)の目に留めてもらうことが、一つの目標となります。
あるいは、ネット上のインフルエンサーも狙い目になります。
企業は、メディアに取り上げてもらうことによる「宣伝効果」を期待してプレスリリースを行なっています。
しかも、プレスリリースは広告と異なり、掲載時にメディア側から費用を請求されることはありません。つまりコストがかかりません。
プレスリリースから取材・掲載されることと、広告の違いは、以下の表の通りです。
プレスリリースの存在理由
では、どうしてメディアはプレスリリースを受け取るのか?その理由を説明します。
新聞やテレビなどのマスメディアは、世の中の動きをキャッチし、それを取材して多くの人々に知らせる役割があります。
しかし、世の中は広く、人の数は多いです。日本には1億2000万人超の人々がいます。
しかし、新聞記者は日本全国でたった2万人弱しかいません。
2万人の記者が毎日、1億2000万人に足を運んで取材する、ということは物理的に不可能です(一人あたり6000人)。
新聞社は、限られた記者で効率的に取材をしたい。そこで、「われわれに情報をください」と広く呼びかけています。
だから、記者が外に出て行かなくても、向こうから情報がやってくるプレスリリースは、ありがたいわけです。
私が新聞記者になって新聞社の支局に配属された時、社内のファクス機から次々とプレスリリースが流れてくるのを目の当たりにしました。
そして驚き、納得しました。
「なるほど、新聞社はこうして世の中からたくさんの情報を効率的にキャッチしているのだな」
プレスリリースの発表方法
プレスリリースとは?についてはご理解いただけたでしょうか?
では次に、プレスリリースをメディア各社に届ける方法について説明します。
プレスリリースをマスメディア各社に届けるには、いろいろなやり方があります。主なものを紹介します。
(1)ファクス
いまだに新聞社やテレビ局などの伝統メディアでは、現場で使われています。
一方で、ウェブメディアなど新興メディアではファクスはほとんど使われていません。彼らはメールを好みます。
(2)郵送
郵送は古くからあったプレスリリースの提供手段です。新聞社やテレビ局、雑誌社へは最も無難なプレスリリースの送り方と言えます。
ただ、ウェブメディアを中心に、郵送も好まないところも一部にはあります。
(3)電子メール
いま最も主流になりつつあるのが、メールによるプレスリリースの送付です。
しかし、メールは手軽に送れるがゆえに、これを乱発する会社がここ数年でとても増えている現状があります。
そのほとんどが、ニュース価値の低い「宣伝チラシ」なので、これを嫌うメディアの人は少なくありません。
送る側にとって手軽な分、受け取るメディアにとってもゴミ箱に捨てるのが楽、というメリットがあるのです。
郵便と違ってかさばらない、だからメールでのプレスリリース送付を推奨するメディアもあるようです。
(4)記者クラブへの投げ込み
全国各地の県庁や市役所にある「記者クラブ」に印刷したプレスリリースを持ち込む方法があります。
この行為を、業界用語で「投げ込み」と言います。
記者クラブへのプレスリリース提供については、この記事で詳しく解説しています。
(5)報道機関への直接持参
新聞社やテレビ局に直接、訪問し、記者らにプレスリリースを手渡す方法もあります。
ただ、メディアの人は忙しく、ニュース価値の低い宣伝の売り込みには取り合ってくれないことが多いです。
(6)プレスリリース配信サービス
ネット検索すると、「プレスリリース配信サービス」を提供する業者がいくつもあります。代表的なのは以下のようなところです。
プレスリリース配信の代行とは?図で示すと次のようなものです。
この図のように、ツールを使って機械的に100〜300社のメディアにプレスリリースを送ってくれるので、手間を省ける効果はあります。
ただ、その届け方は「メール」が大半。メディア側にも「よそにも多数送られているプレスリリース」と見抜かれ、ニュース価値を低く見られやすいデメリットがあります。
プレスリリースの出し方・送り方はどれがベストか?
どの方法が良いか?については、受け手の報道機関にもよります。
が、大半のテレビ局・新聞社は、(1)ファクスや(2)郵送(急ぎでなければ)を好みます。
記事にするかしないかは、テレビ・新聞の記者が判断します。ほとんどのプレスリリースは、記事にされることなく捨てられています。
その理由は、ほとんどのプレスリリースはただの「宣伝」だから。記者は、ただの宣伝を記事にはしません。
下の記事で、プレスリリースの方法を詳しく説明しているので、参考にしてください。
プレスリリースのメリット3つ
多くのメリットがあります。 かいつまんで説明すると
1 コストがかからない
郵送代、印刷代くらいしかかりません。
2 高い信頼性
記事になると、広告よりもはるかに高い信頼性を社会に与えられます。
3 強力な情報伝達力
テレビ新聞あるいはYahoo!などの大手サイトの読者・視聴者数は数百万〜数千万人です。
なのでこうしたメディアで記事になれば、膨大な人々に一気に情報を届けられます。
プレスリリースのデメリット2つ
では逆に、プレスリリースのデメリットは?
1 記事内容をコントロールできない
マスコミ記者が取材して書いた記事の内容について、あなたはコントロールできません。
記者は、客観的な立場から、あなたの活動について記事にします。だから、好意的に紹介されることもあれば、可能性としては批判的に取り上げられることもありえます。
だからこそ、好意的に取り上げてもらえた場合、世の中の人たちはそれを信用するのです。
広告と違い、記者はあなたからお金を受け取りません。だから記者はあなたに遠慮なく自由に記事を書く、というわけです。
2 なかなか記事にしてもらえない
新聞社やテレビ局には、毎日膨大なプレスリリースが届けられています。その数は年々、増加傾向にあります。
そのため、競争率が高くなっています。特に東京などの大都市部では、取材・掲載につながるのは宝くじのような確率、だと多くの人に認識されているようです。
もちろん、プレスリリースの絶対数が多いことは、なかなか取材されない原因ではあります。
ただ、元記者の立場から言うと、ほとんどのプレスリリースには記者目線・メディア目線が決定的に欠けているのが原因だと言えます。
あざとい宣伝は、決して取材されません。
プレスリリースの効果
では、プレスリリースにはどんな効果があるのか?については、この記事で説明しています。
プレスリリースは意味ないか?
最近はプレスリリースを発行する企業団体や個人が劇的に増加しているため、プレスリリースを発行しても、メディアに取り上げられることが難しくなっています。
特に、2020年頃〜その傾向が顕著です。
プレスリリース配信代行サービスで、誰でも手軽に送れるようになっている環境にあります。
しかし、これらのサービスの大半は「メール」で膨大なメディアにばら撒かれるため、取材に来てもらえる確率は高くないのが実情です。
このため、「プレスリリースなんて出しても意味ない」と考える人が増えています。
ただ、うまくいかないのはやり方を間違っているからです。
不特定多数のメディアへのばらまきではなく、正しいやり方でプレスリリースに取り組めば成功できます。
メディアを通じて世の中に情報を広める効果には絶大なものがあります。
その意味では、プレスリリースに意味がないことはありません。
プレスリリースの様式
ここまでプレスリリースのメリット・デメリットを説明してきました。
では次に、プレスリリースの体裁、様式はどうしたらいいか?について説明します。
A4判サイズが一般的ですが、定まった様式は特にありません。自由です。
マスコミにとっては、様式などはどうでもよく、情報さえもらえればそれでオッケーです。
枚数は、1枚〜数枚程度。記者たちは忙しいため、だらだら長々とした文書は嫌われます。
記者が瞬時にそのプレスリリースのポイントを理解できるよう、絞り込んだ書き方をする必要があります。
理解をスムーズにするため、写真を掲載するのもとても効果的です。
下の記事で、正しいプレスリリースの書き方を徹底解説しています。
プレスリリースにかかる費用
さて、プレスリリースにはいくらくらいの費用がかかるのでしょうか?
はい、費用はかかりません。マスコミ側から費用を請求されることは、一切ありません。
強いていえば、かかる費用はメディア各社に届ける郵送代・ファクス代や、紙の印刷代くらいです。
なぜ無料で新聞社、テレビ局はプレスリリースを受け取ってくれるのか?
それで、上記で説明したように、新聞社・テレビ局は世の中の情報をキャッチしたいからです。
プレスリリースをきっかけに、「これは世の中に広く知らせる価値がある」と判断すれば取材にかかり、記事や番組で紹介します。
プレスリリースは、お金を払って宣伝してもらう「広告・CM」とは、まったくの別物です。
しかし、怪しげなメディアの中には、「取材します」と称して金銭を要求する業者があります。
これは「取材商法」と呼ばれ、真のメディアではありません。注意しましょう。
プレスリリースが記事になるケース、ならないケース
当然ですが、単なる“売り込みチラシ”では、取材されません。
「宣伝したいなら広告を出してください」と、門前払いを食わされるのがオチです。
この宣伝チラシ的プレスリリースが非常に多いので、マスメディアの記者たちは苦々しく思っています。
自社目線の「宣伝」ではなく、「世の中にメリットのある情報提供」に徹する必要があります。
記者から「ニュース価値がある」と判断されれば、記事として取り上げてもらえます。
だから、マスメディア側から「ぜひ取材させてください!」と頼まれるような、ニュース価値のあるプレスリリースを作りましょう。
ニュース価値には、社会貢献性だったり、「へぇ〜なにそれ?」という言葉が思わず口をつく新奇性だったり、いろんな要素があります。
意図すれば、ニュース価値は作り出すことができます。
プレスリリースとニュースリリースの違い
基本的に、両者に大きな違いはありません。ほぼ同じ意味です。
受け取るメディア記者としては、いずれの呼称であろうと全然気にしません。なので神経質になる必要はないでしょう。
インターネットの発展に伴い、それぞれの会社が自前のサイト・ホームページを持つようになり、そこで公式発表を行うようになりました。
だからそこで直接、一般ユーザー・お客様に向けた公式発表として「ニュースリリース」を掲載するケースが増えています。
プレス(報道機関)向けの限定ではなく、ウェブサイトを通じて世の中に広く公表する、という意味合いですね。
賢い経営者がプレスリリースを重視する理由
賢い経営者ほどプレスリリースを通じて、マスメディアに取り上げてもらうことを重視しています。
コストがかからない点はもちろんです。が、一番大きいのは、世の中の人々は、広告よりも記事の方をはるかに信用するからです。
メディア露出のメリットについては、この記事でも説明しています。
実際、新聞やテレビで取り上げてもらったことで、急速にビジネスを成長軌道に乗せたケースは数え切れないほどあります。
もし今、あなたが思い立って行動を起こせば、3日後どころか、明日の新聞に載る可能性すらあります。
実際、1時間半後に「新聞社の取材が決まりました」というケースを紹介します。
1時間半後に新聞の取材が決まった医師のケース
梅雨のある日、東京都内で医院を開業した若い医師の先生とお会いしました。
この医院は、他にはない独自の取り組みをしており、この先生は「マスコミに取り上げてもらいたい」と考えていました。
しかし、どうしたらマスコミで取り上げてもらえるか分からなかったため、私のところに相談に来られました。
東京・港区で1時間ほどお話をうかがい、「ここはすぐ記事になる」というニュース性を発見したため
・記事になるポイント
・その情報を知らせる新聞社と、その部署
・記者に伝えるべきポイント
これらをお伝えし、別れました。
すると、この先生は行動力があり、別れてすぐアドバイス通り行動を起こしたのです。
2時間ほどたってから、「読売新聞の取材が決まりました」と興奮して電話をかけてこられたのです。
このように、新聞記者は「ニュースだ」と感じれば、決断と行動が速いので、決まる時はすぐ取材が決まります。
プレスリリースを送るべき理由
多くの方が、マスメディアに出るには「マスメディアから連絡が来るのを待つしかない」と思い込んでいます。
それは違います。よほど有名企業でもない限り、待つだけで取材が来ることはまずありません。
「仕事を頑張る。あとは待つ」という考えは、危険です。これで埋没していつまでも浮かばれない人がたくさんいます。
「成功すればマスコミが取材する」のではなく、「マスコミが取り上げるから成功する」のが真実です。
だから…あなたもぜひプレスリリースに取り組んでください。
私は新聞社を退社してから、世の中の多くの方がプレスリリースのことをよく知らないことを知り、とても驚きました。
記者にとってプレスリリースを受け取るのは当たり前なので、「世の中のみんなプレスリリースをしている」と勘違いをしていたのです。
しかし現実は、世の中のほとんどの人がマスコミに情報を知らせていません。
だから、ものすごい量の価値ある情報が世に知られず埋もれています。
これは、社会にとって大きな損失だと感じています。
まとめ
プレスリリースは、新聞テレビに情報提供する文書で、誰でもできます。
費用対効果が極めて高く、小事業者でも知恵さえあれば、大企業と同じ土俵で戦えるツールです。
むしろ、やらない会社は、かなりの機会を損失しています。
何百万人が目にするテレビや新聞で紹介されると、広告費に換算して、何千万円、時には億単位の効果があるといわれます。
1通あたり数十円(ファクス代・切手代)程度で、そうした効果を得られる可能性があります。
しかもリスクはゼロ。やらない理由はありません。
ぜひ、あなたもプレスリリースを通じて、埋もれたニュースをマスコミにお知らせしてください。
無料電子ブック
「経営者・個人事業主のための“広告費ゼロ”PR戦略
〜新聞テレビWEBを活用して売上を高める方法〜
(全50ページ)
効果的な情報発信のやり方を調べているけれども、「どうしたら良いのか分からない」と悩んでいませんか?
この冊子では、
・マスメディアに登場する圧倒的メリット
・成功するPR戦略の全体像
・自らのニュース価値(強み・特徴)を掘り起こす方法
・記者が取材したくなる4つの切り口
など、具体的なPRの取り組み等を50ページにわたって詳しく説明しています。
ぜひあなたの情報を広めるためにお役立てください。
無料ダウンロード(期間限定)
「国内メディアリスト(新聞社・テレビ局・雑誌)」
(計803)
このリストでは
・全国のテレビ局(185)
・全国の新聞社(135)
・雑誌(209)
・ラジオ局、CATVなど(274)
これらの媒体名、所在地をエクセルで一覧にまとめています。
ぜひあなたの情報発信にお役立てください。